初心者向けのオクラ栽培方法!苗からの育て方・肥料や水やりも解説

節約術

こんにちは!

彼氏と同棲中の節約パンダちゃんです


家庭菜園初心者の私がオクラ栽培に挑戦してみました

7月はつぼみが落ちてしまいなかなか収穫までたどり着けませんでした

8月に花が咲きましたが実が育たず苦労しました

でも試行錯誤を繰り返した結果、9月に立派なオクラを収穫することができました


どのような工夫をしてオクラを育てることに成功したのか、育て方を記します!

私自身も初心者なので、初心者向けの記事になります


またこの記事は「こうするべき」という説明ではなく、オクラが育つまでに何をしたかの記録ですので間違いがあったらすみません

苗の購入

6月中旬にスーパーで税抜98円の苗を購入して、苗から育てました

オクラのは夏ごろなので夏の収穫に向けてギリギリの時期で苗が購入できました

98円の苗

始めはこんなに小さい苗でした

植え替え

すぐに植え替えをしました

3本仕立てで育てるならプランターがいいという意見を見ましたが、安くて大きいプランターを見つけられなかったのでで育てることに決めました


土は薬局で買った200円(税抜き)もしないような安い土です

土の下には鉢底石を置きました

鉢底石には土の通気性や排水性を良くする効果があります


鉢のサイズは9号で、ダイソーで買いました

プランターではない分、深さのある鉢を探しました


植え替え直後の写真がなくてすみません(鉢の写真はこの先に登場します)

支柱

オクラが少し成長したら支柱を差しました

やり方としてはオクラ1本に対して1本差し、3本仕立てなので合計3本差しました

さらにビニールタイで茎と支柱を固定しました


家に60㎝の支柱があったのでそれを使いましたが、購入するなら90㎝がいいと思います

セリアに売っていました

水やり

水やりは土が乾いてからするようにしています


最初は家庭菜園の初心者すぎて、土が乾いているのかすら見てもよくわかりませんでした(仲間がいたら嬉しい)

しかし見ているうちにだんだんわかってくるものなので、わからない人はたくさん見ましょう!

一応、水をあげる前と後の写真を載せておきますので参考にしてみてください

水をあげる前の土
水を上げた後の土

水やりの頻度は基本的には朝1回のみです

夕方にもチェックしており、土が乾いていたら水をあげます


でも夕方に水をあげすぎると朝に土が乾いておらず夕方に水をあげるサイクルになってしまうので、夕方の水やりは少なめにしています

水やりを夕方にすると根腐れする可能性があるので、できるだけ朝にするようにしています

根腐れとは、水の与えすぎや通気性の不足によって起こる植物の窒息死のようなものです

肥料

植え替えのタイミングでまず肥料をあげました

土の中に入れました


あげた肥料は窒素多めのものにしました

窒素が多く含まれている肥料を与えると葉っぱや茎が元気に成長します


肥料はダイソーで購入しました

窒素:リン酸:カリウム=6.5:2.0:1.5です

窒素の多い肥料

それからしばらくは肥料をあげていませんでした

次に肥料をあげたタイミングはこの先で話しています


肥料のあげすぎには注意してほしいですが、あげすぎたと思ったら水を多めに与えて流しましょう

虫対策

私は5階以上の部屋に住んでいますが、それでもたまにが寄ってきます

虫を追いやるために薄めたお酢をスプレーしています

スプレー容器はダイソーで買いました

効果がある気はしています


スプレーは、虫がいたらするという頻度で週に1回くらいです

3本仕立てをやめる

7月中旬~下旬頃、つぼみが付き始めたけれど小さいうちに落ちてしまいました

成長せずに落ちたつぼみ

原因は栄養不足なのではないかと考え、3本仕立てから2本仕立てにしました

1本は下の方でばっさりカットしました

ハサミは100均で購入した家庭菜園用のもので毎回消毒をしてから使うようにしています


またこのタイミングで下の方の葉っぱも思い切って切ってみました

花が咲いた後に撮った写真しかないですが、こんな感じです

下の葉をカット

この後、オクラがさらに成長していくのを感じました

つぼみ

つぼみが落ちてしまうので3本仕立てと葉っぱのカットをしたと言いましたが、その他にも肥料を与えるという工夫をしました

リン酸多めの肥料をあげるといいと見たので、トマト用にホームセンターで購入した肥料を使いました

窒素:リン酸:カリウム=3:7:4のものです

リン酸の多い肥料

量は手のひらにのるくらいです

肥料の量の目安

このような工夫をしてついに8月下旬につぼみができました

つぼみ

8月下旬、できたつぼみからが咲きました

花が咲いているのを見つけたら手でトントンとして受粉してあげると実ができやすいそうです

黄色くてきれいな花
花を裏側から撮影

オクラの花は咲いて1日で枯れてしまいます

儚いですね


早いと朝7:00に咲いていました

また早いと15:00には花が閉じていました

閉じた花も綺麗

ちなみにオクラの花って食べられるそうです

でも食べると実ができなくなってしまうのでもったいなくて試せていないです笑

花が咲いた翌日あたりに花が落ちます

落ちていた花

その後、実ができても成長せずなかなか収穫できませんでした

またぐにゃりと曲がった状態で実が成長していました

曲がって成長の遅すぎるオクラ

ここで、本当は花が咲いたら肥料をあげるとい良いということを忘れていたことに気づきました

慌てて肥料を与えました

同じくリン酸多めのものです


するとぐにゃりと曲がった実に少し成長が見られました

しかし完全には大きくなりません


ですが、9月上旬に入って新しくできた花からなった実がきれいに成長しました

花が咲いた3日後の状態がこれです

花が咲いてから3日後の実

4日後の状態がこれです

約6.2cmでした

花が咲いてから4日後の実

もう少し大きくしたいと思い次の日まで待つことにしました

収穫

そしてついに次の日の朝に収穫することができました!

ハサミで切って収穫しました

すごく嬉しかったです

サイズは約8㎝でした

収穫する直前のオクラ
約8㎝のオクラ

1日での成長が著しいですね

食べる

収穫したら食べるのが楽しみですよね

始めて収穫したオクラをどう料理して食べるのか、食べ方にすごく悩みました

レシピも色々調べました


そして結局、そのままの味を楽しみたい!と思ったので茹でてそのまま食べることにしました

食べた感想を一言でいうと、想像以上においしかったです!

やわらかくて甘くてねばねばもあって、自分で育てたとは思えないほどでした

彼氏からも大絶賛でした


これからもたくさんのオクラを収穫できるように頑張っていきます

家庭菜園は節約になるのか

家庭菜園は節約になるのか?という問いに対する個人的な回答を話します

ぶっちゃけ、ならないです!

家庭菜園には初期費用がかかるし、失敗するリスクもあるからです

それなら普通に野菜を買った方が確実です


ではなぜ家庭菜園をするのでしょうか

それは、好きだからです!

家庭菜園自体は節約にはなりませんが、趣味が家庭菜園ならばお金のかかる趣味よりかはお得です

趣味が欲しい方には家庭菜園はとってもおすすめです



二人暮らし同棲カップルの1週間節約献立まとめ&簡単自炊レシピ
二人暮らし同棲カップル必見!節約を始めた理由と将来の夢
簡単に節約できる!毎日食べたいうどんレシピとアレンジ集
エクシブ鳥羽の楽しみ方をご紹介!プランや料金も発表
エクシブ鳥羽でおすすめの夕食と朝食メニューは?食事の写真付き!

プロフィール
節約パンダちゃん

現在25歳
彼氏(薬剤師1年目)と同棲中
薬剤師国家試験に落ちたことがきっかけで節約を始める
食費や食事記録、節約術を投稿していきます!
直近の目標は、結婚してマンションを購入すること
夢は、本を出版すること

よろしくお願いします😊

節約パンダちゃんをフォローする
節約術
最近のコメント

コメントなし

節約パンダちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました