簡単に節約できる!毎日食べたいうどんレシピとアレンジ集

節約術

こんにちは!

節約パンダちゃんです


いきなり本題に入りますが

食費を節約したいという方におすすめなのが、うどんです!


ここでは、電子レンジで簡単にうどんを作る方法や飽きないためのアレンジ方法をご紹介します

うどんを食べて節約する

米の価格高騰が続いていますね

そんな世の中なので、米の消費量を減らしたいと考える方が多いと思います

私もそうです


考えた結果、お昼ごはんには毎回うどんを食べることにしました



また夜ご飯に鍋やカレーを食べるときには基本2日かけて食べているので、2日目はお米ではなくうどんと一緒に食べるようにしています

こんなにも毎日うどんを食べていると飽きる方もいると思うので、この記事にはうどんのアレンジ方法も書いています

ぜひ最後まで読んでみてください!

うどんのストック方法

うどんはできるだけ安いものをスーパーで購入しています

とはいえ消費期限が短いので冷蔵保存できる分だけでは足りません

しかし冷凍うどんは冷蔵うどんよりも高いので極力買いたくないです


そこで私は冷蔵保蔵用に販売されているうどんを冷凍しています

消費期限が切れる前に冷凍していますが、もちろん食べるころには切れています

私はこれを食べることで味落ちや体の不具合を感じたことはないですが、責任はとれないので心配な方は冷凍うどんを購入してください

うどんの冷凍ストック

ちなみに冷凍したうどんは、食べる日の前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍しています


うどんの金額が気になる方はこちらの記事を読んでみてください

うどんの作り方(レシピ)

うどんのレシピを紹介します!

レシピと言っていいのかというくらい簡単です

お湯を沸かす必要もありません


まず、冷蔵庫から取り出したうどんを袋から出して器に入れます

袋から出したうどん


わかめうどんを作るときはうどんの下に乾燥わかめを敷きます

乾燥わかめ



次に水を入れます

うどん全体に水がかかるようにして入れます


水を入れる理由は

・乾燥を防ぐため

・加熱むらを防ぐため

・麺同士のくっつきを防ぐため

です


水の量は適当です、、、、笑

手前の方を見ると水の量がわかります 参考までに


次にラップをかけます

ラップを器全体にかけてしまうと蒸気の逃げ道がなくなって、ラップが破れることがあるので写真のようにラップをかけています

つまようじなどで穴をあけてもいいですね

私はラップの消費量の節約もかねて写真のようにしています

ラップをかけたうどん(水入り)


そうしたら電子レンジで加熱します

500Wの4分で加熱しています

電子レンジによって差があると思いますので、いろいろ試してお好みの加熱時間を見つけてみてください

500Wで4分

4分経ったら電子レンジから取り出します

このときかなり熱いので素手では触らずにタオルなどを使ってください

または少し時間がたってから取り出してください

電子レンジから取り出したうどん

取り出したらラップを外します

蒸気が熱い可能性があるので蒸気の出るところには手などをできるだけ近づけないようにしてください

少し冷ましたら味付けをして完成です

夏は冷やしうどん

暑いには冷やしうどんが食べたくなりますよね

それも簡単にできちゃいます

上記の過程で完成したうどんを冷やすだけです


私流の冷やし方をご紹介します

まず、ざるにうどんを移します

このざるに氷を入れます

ざるに氷とうどんを入れる

この氷の上から水を流します

見るだけで涼しくて最高

麺が冷えたら器に戻します

電子レンジでうどんを温めるのに使った器は熱いので、全体を水洗いして冷ましています

完成した冷やしうどん

うどんのアレンジ方法

わたしが行っているうどんのアレンジ方法を書きます


わかめうどん

わかめうどん

納豆うどん

納豆うどん

生たまごうどん

生たまごうどん

かつおぶしうどん

かつおぶしうどん

ごまうどん

ごまうどん

夕飯の残りうどん

ちなみにこれは水炊きうどん


味付けには醤油、白だし、昆布だし、お酢を自由に使っています


これらを組み合わせて食べています

時には豪華に、納豆わかめごまうどんを食べるときもあります

超豪華うどん

うどん弁当

私は現在、仕事をしていないのでお昼ご飯を家で食べることができます


しかしお仕事に行っている方など、毎日お昼ご飯を家で食べない方も多いと思います

そんな方はうどん弁当を作るのもありかもしれません


前日にうどんを作って冷ましたら、タッパーに詰めて冷蔵庫に入れます

味付けもしておきます

朝に冷蔵庫からタッパーを取り出し、保冷剤を入れた保冷バッグに入れて持っていきます

会社などに冷蔵庫があるなら冷蔵します

お昼になったら食べます

以上です


説明するだけではよくないので実際に検証しました

前日の夜にうどんを準備しました

前日の夜に冷ましたうどん

味付けはごま、醤油、昆布だし、お酢にしました

家の冷蔵庫に入れておきます

味付けをしたうどん

お昼になったら冷蔵庫から取り出して食べます

冷蔵庫から取り出したうどん
うどんの状態

食べてみた感想は、思っていたよりも全然味落ちしてない!!です

写真を見てもわかるように、うどんもほとんどくっついたりはしていませんでした

さすがに全く味落ちを感じないわけではなかったですが、これなら十分お弁当として持っていけると感じました


もしも味落ち感じたなら、職場に電子レンジがあれば、うどんを入れたタッパーを食べる前に温めてみてもいいかもしれません


個人的には味落ちよりも、冷蔵庫に入れたうどんが冷たすぎることの方が気になりました

冷房の強い環境や冬に食べる場合は少しつらいかもしれません

その場合も電子レンジがあれば活用してみましょう




二人暮らし同棲カップル必見!節約を始めた理由と将来の夢
二人暮らしの1週間節約献立まとめ&簡単自炊レシピ(8/15~8/21)
簡単に節約できる!毎日食べたいうどんレシピとアレンジ集
二人暮らし同棲カップルの1週間節約献立まとめ&簡単自炊レシピ
プリュスオーのピンクカラーシャンプーは本当に染まる?使い方は?

プロフィール
節約パンダちゃん

現在25歳
彼氏(薬剤師1年目)と同棲中
薬剤師国家試験に落ちたことがきっかけで節約を始める
食費や食事記録、節約術を投稿していきます!
直近の目標は、結婚してマンションを購入すること
夢は、本を出版すること

よろしくお願いします😊

節約パンダちゃんをフォローする
節約術
最近のコメント

コメントなし

節約パンダちゃんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました